Patience【作家】リチャード・セラ

- 概要
- サイズ
- ギャラリー
- 配送・納期について
- Brand
- ART( アート)CICAP
- 作家名
- Richard Serra (リチャード・セラ )
- 作品名
- Patience
作品仕様
- ■製作年
- 1984年
- ■エディションNO.
- AP 3/5
- ■技法
- シルクスクリーン
- ■シートサイズ
- 156.9 x 133.4p
- ■フレームサイズ
- 170x147p
- ■額の素材と仕上げ
-
- 特記事項
-
店舗と在庫を共有しておりますので、ご注文確認後に作品の販売状況を確認し、
ご連絡いたします。
*商品のお届けは展示会期終了後になりますことご了承ください。
*ギフト対応不可となります。
*掲載画像は、モニター環境によって現物と色味が異なる場合がございます。
- 作家・作品について
-
ミニマリスト。極限の造形を設置しアートを楽しませるというより人と彫刻を切り離し、アートの存在自体を問う。イメージと既成の記憶を排除し、空間に人でしか表現できない緊張と興奮を生み出した。
1999年グッゲンハイム・ビルバオ、2007年MOMAで回顧展開催。多くのアーティストに深い影響を与えた。ただの黒い塊はその存在と共に、強い小さな余白を生み出し作品を一層強固なものにしている。
1994年 高松宮殿下世界文化賞 彫刻部門受賞
CICAP-200263
雑貨(アート)
配送・納期について
【作家】リチャード・セラ
【略歴】
1939年アメリカのサンフランシスコに生まれる。
カルフォルニア大学バークレイ校に学び、イェール大学で絵画を専攻。学生時代は製鋼所や工事現場でアルバイトに励んだ。セラのもっとも有名な作品は1981年、ニューヨークのマンハッタンの連邦ビル前広場に設置された巨大な鉄板をやや弓形にそらせた「傾いた弧」であろう。しかし、危険、景観の邪魔になるとの抗議が起こり、結局作品は8年後に取り払われた。ダイナミックに変貌していた空間はまたもとの眠ったような空間に戻ったという。作品が展示場所の一部となる「場の彫刻(サイト・スペシフィック)」のスケールは次第に巨大化し、パリやアイスランドのヴィデイ島はじめ、ロンドン、バルセロナなど諸都市に設置されている。
1970年、東京ビエンナーレで来日、上野公園に大きな杉の木を植え、地面に大きな鉄の輪を埋め込んだ。その「場の彫刻」は日本の若い作家たちにも多大な影響を与えた。
【略歴】
1939年アメリカのサンフランシスコに生まれる。
カルフォルニア大学バークレイ校に学び、イェール大学で絵画を専攻。学生時代は製鋼所や工事現場でアルバイトに励んだ。セラのもっとも有名な作品は1981年、ニューヨークのマンハッタンの連邦ビル前広場に設置された巨大な鉄板をやや弓形にそらせた「傾いた弧」であろう。しかし、危険、景観の邪魔になるとの抗議が起こり、結局作品は8年後に取り払われた。ダイナミックに変貌していた空間はまたもとの眠ったような空間に戻ったという。作品が展示場所の一部となる「場の彫刻(サイト・スペシフィック)」のスケールは次第に巨大化し、パリやアイスランドのヴィデイ島はじめ、ロンドン、バルセロナなど諸都市に設置されている。
1970年、東京ビエンナーレで来日、上野公園に大きな杉の木を植え、地面に大きな鉄の輪を埋め込んだ。その「場の彫刻」は日本の若い作家たちにも多大な影響を与えた。
CICAP-200263
0
Patience
https://www.cassina-ixc.jp/shop/g/gCICAP-200263/
https://www.cassina-ixc.jp/img/goods/S/CICAP-200263.jpg
アート
4950000
10
店舗と共有在庫品